院長ブログ
2014年5月26日 月曜日
舌の癖を治すことが矯正治療には大切です
子供の矯正治療を行なうのにあたり、重要なのは舌などの癖です。
小学校入学前後で、奥歯を噛みあわせても前歯があたっていない開咬という症状の場合は、上下の前歯の隙間から、舌を前に出している癖があることが疑われます。
これは、ものを飲み込むときにはっきり現れることが多いですが、いわゆる食べたり飲んだりしている以外のときでも、みられることがあります。
このような場合、当院では口腔筋機能療法という指導を通じて、舌の癖を取り除き正しい舌の動きや位置を覚えてもらうようにします。この訓練を行なうと、それだけで上下の前歯の間の隙間が閉じてくることもあります。
癖を治すというのはそれなりに大変ですので、このような癖があることがわかればトレーニングができる年齢、幼稚園年長くらいからにはなりますが、早めに治していくことが成功の鍵と思います。
矯正専門医では、相談で初めて来院されてお口の中を拝見するとき、歯のみならず、舌そして、舌に影響を及ぼす扁桃腺の様子も確認するところが多いと思います。特に子供の矯正治療ではそこからの成長がどうなるかということが大変大切ですので、歯だけでなく広い視野を持って患者さんを診る必要が大きくなります。
小学校入学前後で、奥歯を噛みあわせても前歯があたっていない開咬という症状の場合は、上下の前歯の隙間から、舌を前に出している癖があることが疑われます。
これは、ものを飲み込むときにはっきり現れることが多いですが、いわゆる食べたり飲んだりしている以外のときでも、みられることがあります。
このような場合、当院では口腔筋機能療法という指導を通じて、舌の癖を取り除き正しい舌の動きや位置を覚えてもらうようにします。この訓練を行なうと、それだけで上下の前歯の間の隙間が閉じてくることもあります。
癖を治すというのはそれなりに大変ですので、このような癖があることがわかればトレーニングができる年齢、幼稚園年長くらいからにはなりますが、早めに治していくことが成功の鍵と思います。
矯正専門医では、相談で初めて来院されてお口の中を拝見するとき、歯のみならず、舌そして、舌に影響を及ぼす扁桃腺の様子も確認するところが多いと思います。特に子供の矯正治療ではそこからの成長がどうなるかということが大変大切ですので、歯だけでなく広い視野を持って患者さんを診る必要が大きくなります。
投稿者 高橋矯正歯科医院 | 記事URL
2014年5月20日 火曜日
矯正治療は早くやるのが良いのか?
結論から言うと、早くやればいいというものではありません。
早くやれば、早く治るとは限りません。適切なタイミングがあります。
ただ正直言えば、早くやれば治療が遅すぎたということは絶対におきません。これはひとつメリットかもしれません。
しかし、早くやることのデメリットがあります。
ひとつは、治療期間が長くなってしまうことです。矯正装置を使っている間はやはり、使っていない状態に比べれば虫歯になりやすいと言えます。歯並びがよくなっても虫歯が増えてしまっては元も子もありません。
もうひとつは、早く始めた分早く終るということは、ほとんどないので治療を受ける子供のモチベーションが維持できない場合があるということです。
治療中の虫歯については、矯正専門医であれば如何にして防いでいくかという各診療所でのシステムがあるとは思いますが、それでも装置装着期間は短いほうがよいに決まっています。
あくまで一般的にいえば、
1:乳歯からの矯正治療は極めてまれです。よほどひどい受け口(反対咬合)などでないと乳歯から治療をする必要性はあまりありません。
2:いわゆる出っ歯や受け口など歯だけではなく骨格的な問題を有する問題治療については、永久歯の前歯が出始める頃、もしくは前歯が生えそろった頃から始めることが多いです。
3:噛み合わせに関係がなく、いわゆるデコボコがある状態であれば、どんなに早くても治療は前から4番目の永久歯(第一小臼歯)が生えた頃になることが多いです。
2、3については、なかなか歯科医でないと状況がわかりにくいかとは思いますので、専門医に相談されるのがよいと思いますが、乳歯のうちから矯正治療をやるという場合は、お父様お母様でも歯の状態が乳歯だけなのかどうかというのは判断がつくと思いますので、慎重に進められることをオススメします。
矯正治療開始時期には適切なタイミングがあります。早くやらなければならないことは早くやる。遅くても良いことはあとでやる。書いてみると当たり前のようですが、どうもこの見極めが違うことが多いと思います。
投稿者 高橋矯正歯科医院 | 記事URL
2014年5月13日 火曜日
学校歯科検診で不正咬合と言われたら
学校の歯科健診の季節となってきました。私も春は、幼稚園、中学校、高校と3つの学校の歯科健診に伺います。学校歯科健診で不正咬合をチェックするようになってしばらくたちますが、対応は様々と思います。
常日頃、「矯正治療は矯正専門医で」を訴えております。学校歯科健診では、軽度の不正咬合は不正咬合としては記録されません。
昨日いらっしゃった患者さんも、明らかな上顎前突の咬合ですが学校検診ではひっかからなかったということです。
なぜ、こういうことがおきるかというと理由があります。
ひとつは、学校健診の不正咬合の判定基準がかなり悪いものでなくては、その判定基準にひっかかってこないこと、そして、たくさんのお子さんを短時間でみるため判定基準ぎりぎりのものを細かく精査できないという現状です。虫歯でも、誰がみても虫歯というものを虫歯とするというのが健診での基本的な考えです。
ということは、学校歯科健診で不正咬合という通知が届いた場合は、不正咬合の程度としてはそれなりに悪いと考えていただいてよいと思いますので、専門医での治療が大切と考えています。
学校健診で不正咬合という結果が出た場合は、通知用紙をお持ちいただければ無料で矯正相談を行っておりますので、この機会に矯正専門医の見解をお聞きいただければと思います。
常日頃、「矯正治療は矯正専門医で」を訴えております。学校歯科健診では、軽度の不正咬合は不正咬合としては記録されません。
昨日いらっしゃった患者さんも、明らかな上顎前突の咬合ですが学校検診ではひっかからなかったということです。
なぜ、こういうことがおきるかというと理由があります。
ひとつは、学校健診の不正咬合の判定基準がかなり悪いものでなくては、その判定基準にひっかかってこないこと、そして、たくさんのお子さんを短時間でみるため判定基準ぎりぎりのものを細かく精査できないという現状です。虫歯でも、誰がみても虫歯というものを虫歯とするというのが健診での基本的な考えです。
ということは、学校歯科健診で不正咬合という通知が届いた場合は、不正咬合の程度としてはそれなりに悪いと考えていただいてよいと思いますので、専門医での治療が大切と考えています。
学校健診で不正咬合という結果が出た場合は、通知用紙をお持ちいただければ無料で矯正相談を行っておりますので、この機会に矯正専門医の見解をお聞きいただければと思います。
投稿者 高橋矯正歯科医院 | 記事URL