院長ブログ
2016年12月 2日 金曜日
かみ合わせを治しますから、、という意味
咬み合わせを治しますから という意味
やはり矯正専門ではない先生のところからの転医の患者さんです。
治療に不安があるので専門医の意見を聞きたいということで来院されましたが、そのお話のなかで
「うちでは歯並びを治すんではなく咬み合わせを治すので、すごいきれいには並びませんよ」 とその先生がお話されたと聞きました。
すごくきれいにならぶ必要があるかどうかよりは咬み合わせが重要という観点にたたれているのだと思います
。咬み合わせが重要というのは決して悪い考えではありません。
でも正直申しますと、いわゆる歯科医院の収益をあげるためのコンサルタント会社が勧めそうな表現だなあというのが、率直な感想です。なんにしてもベストの結果は得られないという治療ですよね。
本質的な問題としては、咬み合わせが大切というなら、その治療法と治療開始時期は適切ですか?と私は聞きたいです。
矯正専門医が咬み合わせを治すというときは、まず奥歯、小学校低学年の子どもであれば、6歳臼歯の咬み合わせの関係が適切かどうかをみます。
そして、前歯の咬み合わせに関しては、反対咬合(上の歯が下の歯よりも後ろにある状態)があれば、それは治すことがあります。
もっと分かりやすくいうと、乳歯と永久歯がまだ混ざって生えている年齢で下の歯だけを動かすということはほとんどありません。
なぜかと言えば基本的に下の前歯の治療はいそぐ必要がないからです。早く治療を行う必要性があれば早く行います。
でも咬み合わせが完成するのは、早くても女の子で中学入学前後、男の子だとそれより1〜2年遅くなります。
ということはそこまで咬み合わせがよいかどうかはわからないこともあるので、早く治療を始めても早く治療が終わらないことがあります。
今回、転医を希望されてきた患者さんは、下顎だけに装置がついていました。当院での検査の結果は骨格的な問題もなく、結果的には咬み合わせを治す目的でなぜ下顎に装置をいれているか私には理解ができませんでした。
これが早く歯並びを治すためというなら、まだ理解できるのですが、先生は並びを綺麗にするのではなく、噛み合わせを治すという...僕からすると、おっしゃっていることとやっていることが矛盾しているとしかおもえません。
もっと驚いたのは、この患者さんが当院で治療に移る段階で、矯正治療用のレントゲンを撮影するとき、床矯正をやっていた先生のところではそんなレントゲンは撮っていないとおっしゃられたことです。
正直私は心底がっかりしてしまいました。
何故我々がレントゲンを取るかというと、目で見ただけではわからないからなのです。
実際矯正治療を始める前に全ての患者さんにおいて矯正用のレントゲンを撮影するのですが、見た目とレントゲン撮影後の分析の結果が大きく異なることがあります。
この矯正用のレントゲン撮影をしないという問題は、昨年NHKの朝の情報番組でも取り上げられたことがあります。
矯正治療のためのきちんとした診断には必須のものです。
矯正の診断がきちんと行われているかどうかはまた次の機会に書きたいと思います。
投稿者 高橋矯正歯科医院 | 記事URL