院長ブログ
2015年11月 2日 月曜日
最近は歯を抜かないで治療するのが主流です は本当か?
先日、わざわざ川崎から治療の相談にお見えになったお母様が、近所の一般歯科に矯正の治療に行った処、そこに月に1〜2度矯正の治療にみえている矯正の先生に
「最近は歯を抜かないで治療するのが主流です」
と言われたそうで、本当にそうなのでしょうか?と 疑問を投げかけられました。
抜歯の問題は、いわゆるFAQのひとつです。
2012年の日本臨床矯正歯科医会の調査で、日本臨床矯正歯科医会(矯正専門開業医で構成される団体)の会員診療所1年間の抜歯治療率は58% という調査結果が出ています。非抜歯治療は約4割なわけですから決して主流ではありません。専門開業医でないところの先生は「抜歯しないのが主流」とおっしゃるわけですが、一般歯科における矯正治療ではなぜ専門医に比べてそういうことが起こるのかが、私は大変不思議です。
抜歯をしないで治療をすると聞けば、患者さんにとってはそれは大変大きなメリットに聞こえます。でも、それは同じ治療結果が出るという前提のものです。我々が抜歯治療をすすめる場合は、2つのパターンがあります。ひとつは抜歯をしないと治療が不可能な場合。もうひとつは抜歯をすることで、非抜歯治療よりも明らかにメリットが出てくる場合。問題はこの抜歯治療のメリットを担当する先生がいかにしっかり説明してくれるかです。もっと良い結果がでるかもしれないのに、非抜歯治療しか説明されないのでは患者さんにとっては、治療の選択肢が狭まってしまいます。
抜歯しないと出来ない治療、抜歯してはならない治療があるのとおなじく、ボーダーライン上のどちらでもできるという場合も存在します。そういう時に双方のメリットデメリットをしっかり聞く姿勢も矯正を開始する前には必要ではないかと思います。
「最近は歯を抜かないで治療するのが主流です」
と言われたそうで、本当にそうなのでしょうか?と 疑問を投げかけられました。
抜歯の問題は、いわゆるFAQのひとつです。
2012年の日本臨床矯正歯科医会の調査で、日本臨床矯正歯科医会(矯正専門開業医で構成される団体)の会員診療所1年間の抜歯治療率は58% という調査結果が出ています。非抜歯治療は約4割なわけですから決して主流ではありません。専門開業医でないところの先生は「抜歯しないのが主流」とおっしゃるわけですが、一般歯科における矯正治療ではなぜ専門医に比べてそういうことが起こるのかが、私は大変不思議です。
抜歯をしないで治療をすると聞けば、患者さんにとってはそれは大変大きなメリットに聞こえます。でも、それは同じ治療結果が出るという前提のものです。我々が抜歯治療をすすめる場合は、2つのパターンがあります。ひとつは抜歯をしないと治療が不可能な場合。もうひとつは抜歯をすることで、非抜歯治療よりも明らかにメリットが出てくる場合。問題はこの抜歯治療のメリットを担当する先生がいかにしっかり説明してくれるかです。もっと良い結果がでるかもしれないのに、非抜歯治療しか説明されないのでは患者さんにとっては、治療の選択肢が狭まってしまいます。
抜歯しないと出来ない治療、抜歯してはならない治療があるのとおなじく、ボーダーライン上のどちらでもできるという場合も存在します。そういう時に双方のメリットデメリットをしっかり聞く姿勢も矯正を開始する前には必要ではないかと思います。
投稿者 高橋矯正歯科医院